
診療順番は予約のある方優先となります
(予約のない初診受付は平日16時半・土11時半まで)
★休診情報★
臨時休診の予定はありません。
頭痛 めまい しびれ 物忘れ
当院では日本脳神経外科学会認定専門医が豊富な経験をもとに丁寧に診療を行っております。 院内に映像と音楽が流れるMRI装置(閉所恐怖症の方でも安心)を導入していますので、脳卒中など命に関わる症状なのかどうかを即日診断したうえで、お困りの症状への対処法をご提案いたします。
新着情報
ブログ
- 2023.08.03
- つらい慢性的な頭痛でお困りの方へ
- 2023.07.30
- 院内滞在時間について
- 2023.06.12
- 電子カルテのシステム障害復旧のお知らせ



ご挨拶GREETING
うえのとしあき脳神経クリニック板橋 院長の上野俊昭です。
2023年3月に「脳神経を専門とする、地域のかかりつけ医」として当クリニックを開業してから、早くも2年が経ちました。 この間、地域の多くの皆さまに支えていただきながら診療を続けてこられたことに、心より御礼申し上げます。
そしてこのたび、2025年4月より当院は 「医療法人社団PANDA」 として、新たなスタートを切る運びとなりました。 この「PANDA」という名称には、実は少しユーモラスで親しみやすい理由があります。 院長である私・上野の苗字が“上野”であること、そして私自身が昔からパンダが大好きだったことに由来しています。 上野といえばパンダ――そんな覚えやすく、地域の皆さまに愛されるような存在でありたいという想いを込めて、この名称を選びました。
この医療法人化は、より継続的かつ安定した医療の提供体制を整えるためのものであり、これまでの診療方針や内容が変わることはありません。 むしろ、これを機にさらに一歩踏み込んだ地域医療への貢献を目指し、スタッフ一同、より一層の努力を重ねてまいります。
私は1989年に東京大学医学部を卒業後、大学病院や基幹病院にて脳神経外科医として30年以上にわたり診療・手術に携わってまいりました。 中でも帝京大学、そして東京都健康長寿医療センターでの経験を通して、板橋の地には20年近く関わってまいりました。 この地域で過ごしてきた年月は、私の医師人生においても非常に大きな意味を持つものであり、今回、この土地にクリニックを構え、さらには医療法人としての基盤を築けたことに大きな喜びを感じております。
急性期治療の現場は次世代に委ね、私はこれから、「病気になる前の予防」や「再発を防ぐための管理」など、地域の皆さまの健康を日常的に支える立場として尽力していきたいと考えています。 脳卒中予防をはじめ、フレイルや認知症の早期発見・予防など、「健康でいきいきと暮らせる100年時代」の実現のために、これまでの経験を生かしながら一人ひとりに寄り添った医療を提供してまいります。
板橋区役所前駅から徒歩0分という立地の利便性を活かし、どなたでも気軽に相談できる“脳神経のホームドクター”として、より信頼されるクリニックを目指してまいります。
これからもどうぞ、医療法人社団PANDA うえのとしあき脳神経クリニックをよろしくお願いいたします。
MRIでの検査MRI


詳細な報告書
40歳を超えたら脳ドックを受けましょう
自覚症状がない脳疾患や脳血管疾患は、ある日突然発作を起こし、命の危険に及ぶことがあります。命が守られても深刻な後遺症が残ることも多くあるため、脳の病気は早期発見・早期治療、また予防が非常に重要となりますので脳ドックを受けることをおすすめ致します。


閉所恐怖症の方・お子様も安心の検査
MRI検査を早期にお受けできます
頭痛やめまい、物忘れなど気になる症状がございましたらお気軽にご相談ください。当院のMRIでは、室内の照明や雰囲気を明るくリラックスできるように工夫を施しております。音楽と映像によって、奥行きを感じるようにしております。MRI特有の動作音を軽減し、閉塞感と圧迫感を最小限に抑えて、快適に検査を受けられるシステムです。
脳卒中を招く生活習慣病MAY LEAD TO A STROKE


脳卒中は早めの治療が重要です
脳卒中は早く診断・治療を行うことで後遺症などを軽減できる可能性が高くなります。「いつもと少し違うかもしれない」ということが脳卒中の前兆であることがありますので気になる症状がございましたらお気軽にご来院ください。
当院の特徴FEATURE
板橋区にある
脳神経外科病院との連携ALIGNMENT

当院は近隣の脳神経外科病院との連携を強化しております。
板橋区では、東京都健康長寿医療センター・都立豊島病院・日本大学板橋病院・帝京大学病院・板橋総合病院・高島平中央総合病院と連携をしており、円滑な医療連携を実現致します。
患者様のお一人お一人の状態をしっかりと診て、移送先の病院を決定しております。